2026年5月、ANAの運賃制度が変わる!?SFC修行 2026への影響と、まだ飛んでいない修行僧の妄想フライト戦略

ANAが2026年5月19日から
「国内線の運賃制度」を変更
する
というニュースが出まして…。

2026年にSFC修行予定の身
としては見逃せない話。
この制度変更がSFC修行にとっては、
「改善」なのか「改悪」なのか?
自分なりに情報を分析し、
妄想戦略を練ってみました。

目次

2026年5月、ANAの運賃制度が変わる!?SFC修行 2026への影響と、まだ飛んでいない修行僧の妄想フライト戦略

私について


元銀行員、中華料理教室主宰。
現在は、個人・法人問わず、LP制作で
ビジネスの前進をサポート中。

2026年からは“旅するように働く”
ライフスタイルを実践予定の三村佳代です。

私がANAのSFC修行を
しようと思ったきっかけや
その準備については、
こちらの記事をご覧ください。

2026年5月ANA、国内線の運賃を刷新へ

2026年5月19日よりANA国内線の
運賃ルールが大幅に変更されます。
主要な変更点とそれがSFC修行に
どう影響するのかの考察をまとめました。

① ANA運賃体系がシンプルに「3種類」に統一


2026年5月19日搭乗分より、国内線運賃をリニューアルいたします。
  • シンプル
  • スタンダード
  • フレックス

ANA国際線のルールに合わせて整理され、
「わかりやすくなった」のが最大の変化。

ANAの上級会員(SFC)になるためには、
飛行機に乗ってたまる「マイル」ではなく、
「プレミアムポイント(PP)」という
“特別なポイント”をためる必要があります。

PP(プレミアムポイント)
ANAや提携航空会社の有償のフライト
乗ることでしかたまらない“搭乗実績の証”

マイル
航空券や特典と交換できるポイント
(クレカ利用や買い物でもたまる)

② 積算率とプレミアムポイントが変わる

運賃種別積算率搭乗ポイント
シンプル70%100pt
スタンダード80%200pt
フレックス100%400pt
ファースト(フレックス)150%400pt

今までゼロだった格安運賃でも
SFC獲得に必要なPPが
付与されるようになります。
これは嬉しい!

ANAホームページ

シンプル(最安・変更不可・PP少ない)

スタンダード(中間・変更OK(有料)・PP多め)

フレックス(高額・変更自由・PP最大)

関西発→羽田着の2026年5月20日
のフライトを検索してみると
スタンダード運賃が、
できることとポイント、
価格のバランスが良さそう。

③ プレミアムクラス → 「ファーストクラス」に名称変更


エコノミークラスからプレミアムクラスへのアップグレードはご予約便の24時間前から受付いたします!
  • ANA国内線の「プレミアムクラス」が
    正式にファーストクラスという呼び名に。

  • エコノミークラスからファーストクラスへの
    アップグレードの申込受付も変更あり
    搭乗2日前→出発時刻24時間前に変更

乗継ルートはANA指定のみ


東京 → 那覇(バリュートランジット利用)
那覇 → 福岡 → 伊丹 など
▶︎ 自分で好きな経由地(那覇・新千歳など)を
  選んでルートを組めることが多かった。

ところが、2026年5月以降の新制度では…
ANAがあらかじめ決めた
「乗継ルート+運賃プラン」の中から
選ぶしかない
というスタイルになります。

どの経由地で行けるか、ANAが指定
出発空港〜到着空港も「組み合わせ済」

▶︎自分で“わざと遠回りする”ルートは不可
 乗継SFC修行は“自由度”ダウン

修行単価が下がり、スタンダード中心の修行がベストに!

ポイント改定前改定後(2026年5月〜)
安い運賃でのPP付与0 or 75pt程度最低100pt確定(シンプル)
スタンダードでの単価やや割高PP単価7円台〜で優秀!
修行スタイルバリュートランジット一択スタンダード往復も有効手段に!

「PP単価が改善し、修行効率はむしろアップ!」
ただし、当日アップグレード頼みの
SFC修行は厳しくなり、
前もっての戦略が重要になります。

これからのSFC修行計画と目標


私のSFC修行は、
2026年1月スタート予定

最初は「色々行けたらいいな」でスタート

SFC修行をやってみよう
と思い立った頃は、正直、知識ゼロでした。

飛行機にたくさん乗って、
いろんな場所に行けたら楽しそう〜
くらいの軽い気持ち。

でも、調べていくうちに、
「どう飛ぶかで、貯まるポイントが全然違う」
という事実に衝撃を受けました。

SFC修行って、ただ乗りまくれば
いいってものじゃないんだ、と。

ここから一気に
“戦略モード”にスイッチが入りました。

効率か?旅の楽しみか?両方ほしい私の作戦

2026年5月19日搭乗分より、国内線運賃をリニューアルいたします。

~変わるANA運賃、どう活かす?
 私のSFC修行はこう進めます~

やっぱり私は効率も大事にしたいし、
旅そのものも楽しみたい。

だからこそ、最初のスタートダッシュは
“効率重視”でポイントを稼ぐ
作戦を立てています。

2026年5月までは【変態プラン】で“効率重視”


そこで私は決めました。
2026年5月までのSFC修行は、
効率重視の“変態プラン”でいく!と。

具体的には、1月〜3月の沖縄方面
(那覇・宮古・石垣)がターゲット。


この時期は沖縄方面の航空運賃が
年間でも特に安く、
獲得できるポイントの単価が
ぐっと良くなるそうなんです。


しかも、大阪は冬の寒さが厳しい季節。
それなら、あたたかい沖縄に飛んで、
心と体も整える“ご褒美SFC修行”

してしまおうと計画中です。

まずはこの期間に、
25,000〜30,000PP
(プレミアムポイント)を
目標に設定しようと思っています。

「OKAタッチ」を体験してみたい


今、私がいちばん気になっているのが、
「OKA(オカ)タッチ」
と呼ばれる修行スタイル。

現地に宿泊せず、
那覇空港で一旦降りて、
数時間後にはまた折り返すという、
いわば“日帰り弾丸フライト”

この「OKA」というのは、
航空券予約の際に使われる
3レターコードと呼ばれるもので、
那覇空港は「OKA」、関西は「KIX」、
羽田は「HND」といったように、

世界中の空港にはこのような
コードが付いているんですね。


一見すると「そんなに慌ただしいの?」
と思われるかもしれませんが、
実はこれが「SFC修行者の王道」らしいのです。

修行僧としては一度体験しておかないと…
という気持ちがムクムク湧いています。

空港で「大東寿司」を買えたらラッキー♪
なんていうYouTube動画を見て、
私も同じように巡礼したいと思っています。

それに加えて
2026年5月19日以降は、
自分の好きなルートでは
いけなくなるということなので、

「伊丹→羽田→那覇→羽田→伊丹」や
「伊丹→福岡→那覇→羽田→伊丹」などの
1日3〜4便乗り継ぎルートも視野に。

2026年6月以降は【旅を楽しむプラン】


2026年6月以降は、
プレミアムポイント加算が
“マイルに連動”していく流れになりそうで、
これまでのような

距離が長い路線×安いチケット×プレミアムクラス=神

みたいな方程式が
崩れる可能性があるのです。

なので後半は、
仕事の出張やプライベートの予定と
うまく組み合わせて、
少しずつ旅を楽しむスタイルへ
シフトしていけたら理想的。


後半は、「修行」というより
「旅と人生をデザインする時間」
にしていきたいと思っています。

飛び始めるのはもう少し先ですが、
今からスケジュールを頭の中で
考えていくのがとても楽しいです。

空間で変わる「旅の質」

阪急電車のプライベース

最近、移動手段の中で
「空間って大事だな」
と感じるようになってきました。

たとえば新幹線のグリーン車や、
阪急電車のプライベースと呼ばれる
少しゆったりした空間に
乗った時に感じたこと。

単に席が広いというだけではなく、
空間そのものがもたらす
“静けさ”や“余白”が、
私の心と身体を緩めてくれる
感覚があったんです。

実際に、「なんか今日、移動したのに
あんまり疲れてないな」

という日があって、振り返ってみると、
それは“良い空間”にいた日でした。

それって、物理的な広さだけじゃなくて、
「気が整っている場所」
だったということなんだと思います。

ANAプレミアムクラス

この感覚を飛行機でも味わってみたい。
だからこそ、国内線の中でも
ANAのプレミアムクラスに乗ってみたいな、
と思っているんです。

単に贅沢をしたいわけではなくて、
自分の行動を支える
「快適さ」を知ることで、
より行動範囲を広げられる
ような気がするから。

ラウンジ体験で旅がもっと豊かに

ANAプレミアムクラス

このプレミアムクラスの特典として
とても魅力的だと感じているのが、
ANAの空港ラウンジの利用

これまでラウンジって
“ビジネスマン向け”のイメージが
強かったのですが、
今の私の働き方や移動スタイルを考えると、
むしろぴったりなのでは?
と思い始めています。

静かな場所で、
ちょっとした仕事や思考の整理ができる。
混雑を避けて過ごせる。


これって、旅の満足度を
上げるうえでとても
大きなポイントだと思うんです。

プレミアムクラスに乗る時は、
少し早く空港に到着して
ラウンジで仕事も、休息も、
どちらも叶う「空の前室」のような
空間として活用していきたいと思っています。

修行を「旅」に変える、私のスタイル


SFC修行というと、
やっぱり“修行”という言葉に引っ張られて、
ハードな印象を持たれることが多いですよね。

でも、私がこれから挑戦していくのは、
「自分にとって心地いい
旅のスタイルを見つける」ための学びの旅

という位置づけです。

移動がしんどいと、
着いた先でもベストを出せない。

だからこそ、移動の質を上げて、
自分のエネルギーを保ったまま

旅を楽しみたい。

SFC取得を通じて、
自分の行動の自由度が上がれば、
もっと新しい世界にアクセスできるのでは
ないかと感じています。


そしてこの体験を、
リアルな言葉でシェアしていくことで、
「なんかおもしろそう」
「私もやってみたい」

と感じる人が増えたら、
きっとそれもひとつのご縁だなと。

まだ飛んでいない今だからこそ、
ワクワクが一番大きく膨らんでいる。

2026年から、ひとつずつ、
その夢を現実にしていきたいと思っています。

この記事を書いた人

LPクリエイター
旅をしながら、心と未来を整える。
自由に生きる力と、
私らしいしごとを育てています。
2026年からはSFC修行予定。
元銀行員、中国料理研究家

目次